Blog
ブログ

医療事務として再就職する女性のキャリア

医療事務として再就職する女性のキャリア

医療事務として再就職する女性のキャリア

医療事務の仕事をする方は、女性は90%以上が女性と言われています。

医療事務の仕事は主に医療機関内での仕事になりますが、資格が必須でない上、その資格についても、様々なものがあり、入り口が非常に多様であることがあります。

そのため、女性の再就職として選ばれやすく、自分のライフスタイルに合わせて仕事を選ぶことができます。

今回は、医療事務という仕事について深堀していきたいと思います。今まで、医療事務の仕事をしてこなかったけど、チャレンジしてみたい、という方は、是非読んでみてください。

1 医療事務はどんなことをする仕事か?

医療事務は、病院、クリニック、歯科医院、調剤薬局など働く場は医療機関やその関連施設であることがほとんどです。

そして、それは全国に多数あります。また、正職員、パート、派遣等様々な働き方ができることで、子育て中の女性にとって再就職時に非常に選びやすい職業になっているのです。

しかも、医療機関は診療報酬改訂など2年に1度の改訂はあるものの、景気の変動には強いインフラ系の仕事ですので、長く働いていくことも十分に可能です。

具体的には、医療行為等に紐づいている診療報酬の請求業務から、カルテ整理、会計処理、電話応対や受付業務等、幅の広い業務を行うことがありますが、規模の大きい病院であれば、これらは分業化され、専門的に業務に取り組むことになります。

一方、規模の小さい病院では多数の業務を手掛ける必要性があり、前者がスペシャリストであれば、後者はジェネラリストということになるでしょう。

請求業務については、医師、看護師等の医療系の専門職が行った仕事を全て拾い上げ、請求するということになりますので、非常に重要度が高く、理解度が高いと医療専門職からも頼りにされる存在になります。

というのも、医療系の専門職は、医療法や診療報酬のルールに則って仕事をしていますが、こういった請求業務を行うことはほとんどないので、専門職の仕事を診療報酬に載せる業務は医療事務の方々のみにしかできないことなのです。

2 医療事務資格にはどんなものがある?

医療資格は80種類ほどあると言われていますが、医療事務の資格はどんなものがあるのでしょうか。

医療事務は、資格がなくてもできる仕事ということになっていますが、再就職の際には、資格があった方が相手にわかりやすく自分の能力を評価してもらうことができるため、就職の前に資格取得をされる方が非常に多くなっています。

資格はすべて民間資格で、非常にたくさんの資格がありますので、どれを取得するかを選ぶことはなかなか難しいですよね。どんな資格をどのタイミングで取得するのかは、その人の状況次第ということになりますが、今回は、自宅受験できるものと、難易度が高いものをご紹介いたします。

医療事務認定実務者(R)試験、医療事務管理士技能認定試験、医療事務技能審査試験メディカルクラーク(R)、医療事務技能認定試験、医療保険士という5つの試験は、自宅受験が可能で、それぞれ、紐づいた講座等が開設されています。

多くで通信講座等が行われていますので、自宅で勉強し、自宅で試験を受けることができます。

これは、子育てや介護等自宅を長時間離れられない再就職前の女性にとっては非常に良い条件になっていると思います。

一方、最難関は診療報酬請求事務能力認定試験です。財団法人医療保険事務協会が主催する試験で、難易度が非常に高く、合格率が医科が29%、歯科が39%となっています。かなり難しい試験であると言えます。

次に難易度が高いのは、医科2級医療事務実務能力認定試験です。これは、全国医療福祉教育協会が実施している試験で、合格率は60~80%となっており、レセプトの作成技能と医療関連法規に関する知識問題が出題されます。ちなみに、1級の合格率はさらに下がって50%程度のようです。

医科医療事務管理士技能認定試験は、技能認定振興協会が行っているもので、合格率は50-65%程度となっています。

その他では、医事コンピュータ技能検定試験、医療情報実務能力検定試験(医療事務実務士)などがあります。

3 医療事務でキャリアを形成していくためには

医療事務は、基本的に診療報酬明細書を作成することが業務の基本になります。外来であれば、1来院に1回会計処理がありますが、それ以外に保険請求としての業務があります。

また、診療報酬は2年に1度改訂があるので、最新の状態を常に確認していく他、疑義解釈というQ&Aについて日ごろからチェックして反映させていくことが必要です。

現在は、IT化が進み、カルテや請求システムも電子化されていることが多いので、PCの取り扱いについては、一定程度慣れていることが望ましいでしょう。

また、医療事務に関する資格は2.で述べたように多くあります。これは、どれか一つを取ればそれで仕事ができる、ということでないということでもありますが、他方、いろいろな角度から勉強ができたり、自分の研鑽といていろいろな資格にチャレンジしていくことができるという意味では非常にキャリア形成のとっかかりがつかみやすい職業であるとも言えます。

また、医療事務の方は、受付周辺に配置されることも多く、患者さんの目に触れるところで仕事をし、患者さんが病院に来て一番最初に出会う職員でもあります。その為、「病院の顔」としてしっかりとしたコミュニケーションが取れると、国家資格を保有した専門職の中でも、非常に頼られる存在になります。

その職種の中心的な業務以外の業務でも非常に多くの守備範囲があることも特徴かもしれません。

いかがでしたでしょうか。
今回は、女性が再就職する時に選択肢に上がりやすい医療事務の仕事についてご紹介致しました。

4 医療事務と医療秘書の違い

皆さんの中には、医療事務の他に、医療秘書という仕事について聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

病院内にいる事務職が担当することが多いこと、また、病院内の事務職という意味では、医療事務スタッフが多いということもあり、医療事務をしていた方が医療秘書になっていくケースも多くあります。

医療秘書は医療機関において、来客の応対、資料整理、スケジュール管理など、多岐にわたったサポート業務を行います。院長などの職員の個人秘書になることもあれば、医局など組織所属の秘書となることもあります。

医療従事者を裏方から支え、患者の治療に集中できる環境づくりが医療秘書の役目になります。

医療事務は患者対応、患者の家族対応が主なのに対して、医療秘書は医療従事者、関係者への対応が主になります。医療秘書の仕事には、医療事務や医療クラークが行う事務業務や患者対応にプラスして、医師の補佐、スケジュール管理や来客対応、学会に関するサポートなどの秘書業務が加わっていきます。

そのため、患者よりも取引先や機関との対応が多くなることがほとんどです。

もう一つ、既に病院での勤務をしたことがある方はご存知の方もいらっしゃると思いますが、医師事務作業補助者という仕事があります。

一般的に、医師事務作業補助者はカルテ登録などの事務が中心で、医師のスケジュール管理などの秘書的業務はないことが多いです。しかしながら、病院によっては医師事務作業補助者のことを医療秘書と呼ぶケースがあるため、今後仕事を探してく場合には、よく業務内容を確認していくのが良いでしょう。


いかがでしたでしょうか。
今回は、女性が再就職する時に選択肢に上がりやすい医療事務の仕事についてご紹介致しました。
例えば、出産育児、介護、ご自身やご家族の療養等で一度仕事から離れていると、どうしても再就職には及び腰になってしまう部分があるのではないでしょうか。

医療事務という職業を知ることで、皆さんの選択肢が少し増えてくるとよいと考えています。
キャリアコンサルタントは、職業を斡旋する仕事ではありませんが、皆さん個々人にとって良い職業選択の機会が持てるように支援していくのも仕事です。
★ご相談はお気軽にお寄せください

こちらの記事もお読みください

◎どこに行っても重宝される女性のキャリアとは?
◎女性に必要なキャリアの5大ポイント
◎女性管理職としてのキャリア形成についてのジレンマ
◎女性がキャリアを考える時のたった1つのコツ

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはメールにてお受けいたします。