Blog
ブログ

看護師の再就職には社会化エージェントの存在が重要?

看護師の再就職には社会化エージェントの存在が重要?

看護師の再就職には社会化エージェントの存在が重要?

看護師を選択する方にはまだまだ女性が多く、ライフイベント等の影響を受けて転職を選択する方も多いという状況があります。

特に、夜勤があるなど身体的にも精神的にも不規則勤務に対応するために負荷が高くなり、子育て世代や高齢になってくると継続することが難しいという側面もあるようです。

これは、看護師だけでなく夜勤がある医師でも同様な状況がありますし、夜勤がないリハビリテーション職種でも365日稼働の病院では土日に子供を預ける場所がなかったり、家族との時間が取れないという理由で転職する人も増えてくるという現状があります。

一方、転職した時に不安要素として出てくるのは人間関係や、その組織になじめるかどうか、という点ではないでしょうか。

今回は、そういった不安要素を解消していくための方策について、社会化エージェントが重要であるということについて、ご紹介したいと思います。

1 社会化エージェントとは

新規にその組織に入ってきた方の組織社会化を促す存在を社会化エージェントと呼んでいます。 Fisher(1986)は、 就労者が組織に参入し、組織社会化されていく際にさまざまな方法でルールやその職場内での価値観、 行動や技術を学習するが、そのほとんどの学習は社会化エージェントからのものであると指摘しています。

看護師であれば、プリセプター制度を取っているところは結構あると思いますのが、そういった正式な社会化エージェントも当然ある一方、プリセプター以外のスタッフが社会化エージェントとなり、新入職のスタッフを支えるということもあります。

出来上がっている組織の中に入り、出来上がった人間関係の中に突入していくのは、大きなストレスや、ミス・コミュニケーションにつながっていくことがあるため、できる範囲で早めに組織になじんで働くことができる、いわゆるオンボーディングの状態に持っていくことが非常に重要になります。

しかし、実はこの社会化エージェントがどのような行動をとれば、新しく入ってきた方の組織社会化に貢献するかはあまり明確になっていません。

プリセプターであれば、どう指導し、どう行動し、どう教育していけばよい、ということについては比較的明確になっており、試行錯誤は必要ですが、目標に向かって努力をしていくことが可能です。

一方、そういったプリセプター以外の社会化エージェントの場合、どのようにその存在がいかされるかという点については不明確なため、行動しないか、あるいは、不必要努力をして、徒労感に襲われるといったこともあるかもしれません。

2 社会化エージェントが重要な理由

看護師の離職理由の一つに人間関係の問題があげられています。また、冒頭に述べたようにライフステージの変化により、働く場所や働き方を変えざるを得ない方も多くいます。

自分の意思で能動的に新しい環境に飛び込んでいくぞ!と思って就職する場合と比べて、ストレスを感じることが多いかもしれません。

また、看護師にこの社会化エージェントが重要な理由に移動の多さが関係しています。特に、病棟をいくつか持っている病院だと、看護師は外来、病棟、手術室等所属部署がいくつかあるため、定期的な移動があるケースがあります。周期やタイミングなどについては、それぞれの職場により異なると思われますが、急な退職者等があっての移動などで急遽の移動もあるようですが、概ね3年程度が多いと聞きます。

その職場・病棟に慣れたところで、部署移動をすることになるため、また新しい環境に溶け込む必要性があり、その中で業務や知識・技術を習得していく必要性が出てきます。

中には、扱う疾患から薬剤の種類、処置の内容などが大きく異なる場合もあり、その分人間関係だけでない業務を覚えるというタスクが課されることになります。

場合によっては、他の病院に転職したんじゃないかと思われるほど業務が異なるなんてこともあるでしょう。

このような場合には、社会化エージェントの役割は非常に高いと言え、その関わり次第では移動直後のしんどさがかなり違ってくる可能性があります。

3 同性が多いからこその悩み

また、看護師の人間関係を難しくしている一因に、職場が女性が非常に多く、同質性が高いということがあげられます。どういうことかというと、日本は文化的にサポーティブな仕事に女性が向いているということで、看護師や保育士、受付対応などについては「女性の職場」と言われやすい側面があります。

同じ職種でも女性が少ない医師などについては、医師という男性ということで、「女医」という言葉があります。看護師は逆で、「看護師さん」と言われて思い浮かべるのは女性だという方は多いのではないでしょうか。

また、ナイチンゲールの誓い、などであるように高い倫理観が必要な仕事であるということで、「看護師とは」「看護師たるもの」という「理想像」の共有が行われやすい職種でもあります。例えば滅私奉公、とにかく優しい、とか、患者さんに寄り添う、といった言葉で表現されることも多いかもしれません。

これは、世間一般的にもそうですよね。医療ドラマなどでもそのように描かれることは多いですし、そういったことを含めて職業に対してのイメージが培われていっているように思われます。

また、医療は質の担保が必要で、一定以上の質が担保されていないといけないという社会インフラでもありますから、「同質」であることを求める傾向が非常に多くあります。これは「標準化」と呼ばれ、看護師以外の医療職種も非常に強く表れている傾向です。

そういった中で、人間関係などについても「同質であること」というのは、管理のしやすさも含めて、知らず知らずのうちによいものとして定着しています。

そういった中で移動してきた人、新しく入った人は異分子で、同質でない人ということになってしまっています。そういった中では社会化エージェントの影響は大きくなるでしょう。

自分自身が移動する、あるいは新しい職場に入る人だった場合は、自分にとって社会化エージェントになってくれる人を探していく必要性がありますし、逆に自分自身がそういった方を迎える側の人であれば、ご自身が社会化エージェントになって新しい方がなじめるように支援していけると、職場にとって良い影響を及ぼすことができるようになるでしょう。

こちらの記事もご覧ください。

◎女性のキャリアとオールドボーイズネットワーク
◎女性のキャリア形成、インポスター症候群に気をつけろ!
◎医療事務として再就職する女性のキャリア
◎産後の職場復帰、海外はどうしてる?

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはメールにてお受けいたします。