Blog
ブログ

産後の女性が職場復帰するまでに準備したい3つのコト

産後の女性が職場復帰するまでに準備したい3つのコト

産後の女性が職場復帰するまでに準備したい3つのコト

女性が働いていく上で、大きな転換点となる妊娠、出産、育児ですが、特に育児休暇復帰時は長い休みの後ですし、大きな不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。

保育園に無事預けることができるのか、保育園に預ける不安、子供を預けて働くことは本当にいいことなんだろうか、両立は本当にできるのか、夫の協力は得られるのか、職場で迷惑をかけてしまわないか……いろいろなことが頭に浮かんでは消え、浮かんでは消えと悩んでいるのではないでしょうか。

今回は、育児休暇を取得し、職場復帰される方に、復帰されるまでの準備したいことについてお話をしたいと思います。

1 子供を預けるのは、保育園?幼稚園?

働きながら子育てする場合の大きな味方の一つに、保育園があります。保育園については自治体や園によりそのサポート体制に違いはありますが、7時から20時まで預けられるケースがあります。

自治体により、保育園までの送迎までカバーしてくれるところもあれば、保育園の預けられる時間帯がもう少し短いケースもあります。

場合により、夜勤のある方向けに、夜間の保育がある園もあります。
また、保育ママ、小規模保育園といったようなネーミングで自治体により違いがありますが、数人程度の子供を小さい施設で預かる場所もあります。

保育園は、基本的に共働き世帯のためにある制度設計をされていますので、勉強をするところというよりは、保育をするところという意味合いが強く、その点で幼稚園と違いがある場合があります。

保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省と管轄する省庁が異なることで違いが出てきます。

ただし、現在保育園の中には習い事をやらせてくれる保育園があったりしますので、その園の特徴により、行われる保育にも幅があります。

私の息子がいっていた保育園は、年長になるとバイオリン教室などがあり、それがきっかけでバイオリンを習い始める方もいたようです。

一方、幼稚園については、3年あるいは2年、就学前のお子さんが通うという点で保育園と似ていますが、多くは午後早い時間でお迎えの時間になりますので、専業主婦をしているか、あるいはパート勤務をしているご家庭で利用されているケースがほとんどです。

幼稚園でも、認定こども園としてその後の預かり保育もしてくれる幼稚園もありますので、徐々に違いは不明瞭になってきていると思われます。しかし、専業主婦のご家庭が多いからか、園の運営に親が関わるケースは、保育園よりもずいぶん多いようです。

どちらが良いということではなく、自分の働き方や、その他のサポート量の違い、園の特徴等を踏まえて検討することで、一番自分達のライフプランにあったところを選択していくことができます。

生まれて子供が小さいうちに見学や情報収集をするのは大変なので、できれば生まれる前、産前休暇中に調べておいて、生まれてから地域の保健センター等で口コミ等も含めて情報収集していくのが良いでしょう。

職場に保育園が付いているケースでは、そういったところはおおむね「認証保育園」と呼ばれる区分になりますので、一旦預けておくと、保活に有利に働く場合があります。

自治体により違いがあるかもしれませんが、認証保育園に既に入園しているケースでは、保育園にはいるための点数が高くつくことがあるためです。

2 生活上の工夫で今からできることとは?

職場復帰後の生活については、想像がつかない部分も多いと思いますが、①平時の際の役割分担と、②有事の際の役割分担をできるように話し合っていくことが必要です。

① 平時の際の役割分担

平時の際の役割分担としては、普段の家事分担や、機械化できるところはどこかチェックをしたり、できるだけ手間と時間がかからないやり方を育休中に獲得しておくことが必要です。

ここでの注意点としては、「母親だからここまでやらないといけない」という視点をできるだけ排除することにあります。

自分自身でハードルを上げてしまう方が多く、そのことによりかえって両立が困難になるケースがありますので、気負いすぎず、できる範囲でやるということが必要です。場合により、ここはあきらめる、というように割り切ってもいいかもしれません。

② 有事の際の役割分担

有事の際の役割分担ですが、主には、子供の体調不良対策になります。

保育園等に預けると、最初のうちは驚くほど子供の体調不良が頻発します。風邪や、インフルエンザ、突発性発疹、RSウイルスなど、子供がなりやすく感染しやすい疾患はかなりあり、一旦誰かにより持ち込まれると、感染対策が十分にできずに広がるケースが多いのです。

そうすると、当日の途中呼び出しから翌日以降の予定まで一気に変わっていく可能性があります。その際に、誰がどうやって対応していくのか、どういう分担にするのかなどを予め話し合っておく必要性があります。

復帰したばかりでまだ職場に慣れていないのに、しょっちゅう休んでしまうことになってしまうのは、女性にとって、心理的にも非常に負担が多いことになりますので、旦那さんなどにしっかり関わってもらって、できるだけ負担を分け合う形にしていけるのが理想です。

また、病児保育や、病児に対応できるシッターもありますので、ジジババ導入だけでなく、外部のリソースもできる限り使うことを想定して予め予定しておくとよいでしょう。

3 職場に復帰するまでのシミュレーションが必要

1、2で、職場復帰するまで、職場に行くまでの内容についてご紹介しました。最後のこの項では、主に職場で必要になることについてご紹介したいと思います。

職場復帰までの道のりが長く、どうしても周囲の環境整備のところまでで時間切れになってしまうケースが多くあります。そうすると、どうしても防戦一方になり、その場その場をしのぐのに精いっぱい、といいうことになってしまします。

それ自体が悪いわけではありませんが、こういった時期をできるだけ早めに脱することができると、働くこと、生活していくことなどについても余裕が生まれてきます。

どうしても、迷惑をかけているという気持ちや、その場を切り抜けることが先行しがちで、職場と話し合いをすることを避けてしまうことがあると思います。自分が職場の重荷になっているかもしれない時に、何か追加で要求をしたり、提案をすることははばかられると思います。

しかし、その提案が職場にとってWinになる提案であれば、あるいはそういう提案にすることができれば、決して臆する必要性はないのです。

産休育休を取っているスタッフがいる時に、代わりになるスタッフを確保することは企業としても負担が大きいことは確かで、小規模であればより難しくなります。

しかし、経営的にもWinになる提案ができれば、その状況を突破していくことができるので、受け身にならず、どうやったらさらに良い職場になっていくのか、自分視点だけでなく、経営者的視点を持って提案ができると、その方本人の評価も上がるし、職場環境自体が良くなってく可能性があります。

そうすることで、自分自身のキャリアアップにもつながっていくかもしれません。

育休中はそういったことを考えるよい時間になると思いますので、是非、よい提案を練ってみてはどうでしょうか。

こちらの記事もご覧ください

◎産後の職場復帰後のキャリア形成を手助けしてくれる選択肢 子供の預け先編
◎産後の職場復帰を支える最も重要なコツとは?
◎女性のキャリア形成における男性の役割とは?

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはメールにてお受けいたします。