Blog
ブログ

女性の妊娠出産をキャリアの壁にしない働き方のコツ

女性の妊娠出産をキャリアの壁にしない働き方のコツ

女性の妊娠出産をキャリアの壁にしない働き方のコツ

女性のキャリアにとって、出産と、そこから始まる子育ては大きな壁となります。厚労省の「国民生活基礎調査(平成30年版)」 によると、一番下の子供が1歳の子をもつ母に占める正規職員の割合は31.5%ですが、小4から小6にあたる9歳から11歳の時期は23.0%と、その割合は徐々に低下していきます。そもそも、正職員の割合が3割程度かそれを切る割合というのが低い数値であると感じる方もいるのではないでしょうか。それだけ今の日本では乳児から学童期の子育てとフルタイムの仕事との両立は難しい側面があることが伺えます。

どのような理由で女性が離職しているか調べたパーソル総合研究所が調査によると、子供が未就学児の間は家庭のサポートや職場との関係で退職する女性が多い一方で、子供が小学生になると子供の精神的、物理的なケアが必要になり退職するケースや母親本人の体力的な問題での離職が多いと報告されています。

まだまだ日本では、妊娠・出産・子育てという側面での両立支援については、道半ばであり、制限が多くなってしまっていると言えると思います。それは、日本の非正規雇用という働き方をしている方に女性が多いという点でもわかることかと思います。

一方、「自分らしい働き方」を実現できる選択肢が増えてきていることも事実です。今回のコロナ禍でテレワークが浸透してきていることも、一つ理由に挙げられると思います。一見非正規のように見えても、自分の時間を自分で規定して働くことができる自営業という形の働き方でも、選択できることが増えてきています。

女性、母親が自分らしく、自信を持って仕事をする姿を見せることは、その子供もその姿をポジティブに受け止められるようになるでしょう。
本記事では自分らしい働き方、希望の働き方を実現するために、それぞれどのような対策や考え方が必要なのかご紹介していきます。

パーソル総合研究所 "小1以降の壁"を企業はどう考えるべきか?

結婚・出産後のキャリアを理想に近づけるための3つの働き方

★今の職場で結婚・出産前と変わらない働き方をしたい!

現在の職場で結婚出産後もその前と変わらず仕事がしたいと言う方もいらっしゃるでしょう。一方、もともとの業務で残業も出張もOKのフルタイム勤務をしていた方だった場合については、子供との暮らしは物理的な制約があります。

子供がいることが基本にある生活スタイルとすり合わせをしていく必要性が出てきます。独身時代と変わらない生活スタイルとはいかなくても、ある程度折り合いをつけ、個人の業務効率化と合わせて取り組むことでこれまでと同様の仕事をしていくことは不可能なことではありません。

まずはご自身の仕事の棚卸しを行い、タイムスケジュールと業務内容について見直してみましょう。また、会社の使用できる制度についても、調べておくことをオススメいたします。
その上で家族と話し合い、必要に応じてベビーシッターや家事代行などの外注サービスを選択していきましょう。
現在は、家事代行も数が増えましたし、私自身もベビーシッターをスポット的に利用して、一番忙しかった時期を乗り越えました。
また、普段は便利家電や、ミールキットをフル活用しています。

★働き方を見直したい場合

今までの職場で働き方や生活を新しい家族構成を踏まえた上で、見直しながら仕事を続けたいとする方には、産休・育休に入る前に自分の会社の制度について確認しておくといいでしょう。可能な方は、妊娠する前から制度を知って計画を練っていくことで、スムーズに制度利用ができたり、家族や職場と余裕をもった話し合いができる可能性があります。

注目するべき制度:①「短時間勤務」

短時間勤務制度は、1日の所定労働時間を原則として6時間とする制度のことです。法律上短時間勤務の該当となる労働者が定められており、3歳までの子供を養育するフルタイム労働者が使用することができます。職場によっては、就学前の期間まで延長することができる場合もあります。

注目するべき制度:②「時差勤務」

時差勤務についても、労働時間や子供の年齢などの設定を柔軟にさせている企業もあります。ご自身の会社に確認し、利用するか選択しましょう。特に、通勤時間が長い方や、通勤経路の関係で非常に混雑が予想される場合は、通勤で体力を使い果たしてしまう前に、制度利用をして大変な時期を乗り越える手段とできる場合があります。

時短勤務は男女ともに取得可能な制度です。パートナーの会社に制度があるか否かにより異なりますが、お互いに使える制度をうまく組み合わせて対応することで、より生活がしやすくなるケースもあります。

我が家の場合は、夫がフレックス勤務であったため、朝は早く出勤し帰りを早くすることで、勤務終了後の家族の時間を両親そろった状態で迎えることができ、食事や入浴を手分けして行うことができました。

昨今のコロナ禍の影響で、テレワークも普及してきていますので、以前よりも勤務時間帯の調整はしやすくなっています。その為、家族で話し合い、職場と調整をしてよりその家族にあった働き方を選ぶことができるようになってきている可能性があります。

ただ、テレワークをしていたり、時短勤務をしていると、家事負担等の兼ね合いから、家庭内での不満がたまりやすくなる場合もあるため、定期的に話し合いをし、不満を小さいうちに解消していく必要性があります。

★転職、転属をして新しい働き方をしてみたい

今の職場で家庭と両立できるイメージができない場合は、転職、転属やフリーで活躍する選択肢を検討するといいでしょう。

ただし、産休育休中に転職活動をすることは、あなたの復帰を待っている職場へ不義理をしてしまう可能性もあります。特に、問題なのは働き方だけの問題で、人間関係がいい場合や、同じ業界で継続して働く場合には、不義理をしてはあなたの評判を落としてしまう可能性もありますので、慎重さも必要です。

しかし、産休育休中は、自分のこれまでを見直したり、新しい気持ちで仕事をとらえるよいきっかけになることがあります。産後の体調が落ち着いてきたタイミングで、自分の今後のキャリアについてよく考えていくとよいと思います。
自分がこれまで培った強みを活かしながらより柔軟に、自分が目指す働き方を目指していきましょう。

女性が理想のキャリアを実現するために選択する3つの対策

①時間・日によってメリハリをつける

夫婦での役割分担を明確にして行っていく形で、夫婦でカレンダーアプリを共有して、曜日で決めるか回数で決めるかで、お迎え担当、寝かしつけ担当等、相手が仕事に打ち込める日を作る運用方法です。
こうすることで、子育てしながら、残業ができる日程も確保することができるため、働き方の選択肢に幅を持たせることが可能ですし、無理に女性がキャリアを降りる必要性が無くなります。

②外部のリソースを活用する

自治体のサポート(ファミリーサポート)や、祖父母、ベビーシッターなどの夫婦以外の人的資源を活用する方法です。
お金がかかることもありますが、夫婦ともに都合がつかない日程や曜日がある場合に有効です。場合によっては、祖父母の近くに引っ越しをする、自治体のサポートが手厚い地域に引っ越しをする、などの必要性が生まれる場合がありますので、出産前の時期から下調べをして、保活同様、準備をしていく必要性があります。

祖父母の場合は、子育ての価値観や方法論があっていない場合もありますので、その点についてのすり合わせが必要になってくるケースがあります。

③時間自体を確保する

通勤時間の長さなどについては、身軽なうちは気が付かないものです。しかし、妊娠出産、子育ての時期は、通勤時間はロスである場合も多いため、テレワークを活用する、あるいは、通勤時間を短くできるように、職場の近くに引っ越しをするなどの方法も取ることを選択肢に入れましょう。

また、家事については便利家電を用いたり、家事代行等もうまく活用し、できるだけ短時間で済ませ、自分の休息や家族の時間に使えるようにすることは、大変な時期を乗り越えるのに非常に有用です。

働き方が多様化している現代では、結婚や出産を経ても家庭を両立しながら仕事をする方が男女ともに増えています。女性の場合は、非正規雇用が多い実態もありますし、課題も多いですが、選択肢が増えてきていることもまた事実です。

ご自身や、ご自身の家族が取りうる選択肢は、個々で違うと思いますが、よい選択肢を組み合わせてカスタマイズできるとよいと思います。是非、検討してみてください。

こちらの記事もご覧ください

◎女性に必要なキャリアの5大ポイント
◎女性管理職としてのキャリア形成についてのジレンマ
◎産後の職場復帰、海外はどうしてる?
◎女性のキャリアの悩みは万国共通?

ブログ一覧

Contact
お問い合わせ

お問い合わせはメールにてお受けいたします。