看護師のキャリアの選択肢を知ろう
看護師と一言で言っても、キャリアの選択肢は非常に様々です。
働く場所、領域により、業務内容も非常に多くの種類があり、それぞれに違うため、事前にどのような領域があり、概ねどのような業務内容なのかについて知っておく必要性があるでしょう。
知ることにより、どのような選択肢が自分にあるのか、どれを選ぶことで自分自身がよりよいキャリアを構築していけるのかについて考えていければよいでしょう。
自分の価値観や性格、ライフスタイルなど様々な点を加味した上で、自分自身が理想とする自分の姿を上手に探していきましょう。
働く場所、領域により、業務内容も非常に多くの種類があり、それぞれに違うため、事前にどのような領域があり、概ねどのような業務内容なのかについて知っておく必要性があるでしょう。
知ることにより、どのような選択肢が自分にあるのか、どれを選ぶことで自分自身がよりよいキャリアを構築していけるのかについて考えていければよいでしょう。
自分の価値観や性格、ライフスタイルなど様々な点を加味した上で、自分自身が理想とする自分の姿を上手に探していきましょう。
1 自分自身の価値観を知る
自分が領域を選ぶ際に、一番考えないといけないのは、自分自身がどう働きたいと考えているか、についてです。
友達がいくから、なんとなくよさそうだから、ではなく、自分自身がどんな看護をしたいのか、自分自身はどのような価値観を持っているのかについてよく考えていく必要性があります。
就職するとなると、どうしても条件(給与、通いやすさ、教育体制や人間関係など)が気になってしまいます。しかし、自分自身がどうしたいか、どうなりたいかを考えずに進むことは、何かしんどいことになった時に、途端に自分の足元を揺るがせてしまうのです。
例えば、何かに躓いた時にしっかりどんな考えで看護師になったのか、どんな看護師になりたいのかを自分自身が知っていれば、その為に必要な試練かもしれない、という考えに至ることも可能です。価値観は土台なのです。
しかし、条件だけで決めてしまうと、この土台がない状態ですので、「自分は看護師に向いていないのかもしれない」となってしまうかもしれません。
自分自身がどのような気持ちで、看護師という仕事を選んだのか、しっかり考えて意識しておくとよいでしょう。
友達がいくから、なんとなくよさそうだから、ではなく、自分自身がどんな看護をしたいのか、自分自身はどのような価値観を持っているのかについてよく考えていく必要性があります。
就職するとなると、どうしても条件(給与、通いやすさ、教育体制や人間関係など)が気になってしまいます。しかし、自分自身がどうしたいか、どうなりたいかを考えずに進むことは、何かしんどいことになった時に、途端に自分の足元を揺るがせてしまうのです。
例えば、何かに躓いた時にしっかりどんな考えで看護師になったのか、どんな看護師になりたいのかを自分自身が知っていれば、その為に必要な試練かもしれない、という考えに至ることも可能です。価値観は土台なのです。
しかし、条件だけで決めてしまうと、この土台がない状態ですので、「自分は看護師に向いていないのかもしれない」となってしまうかもしれません。
自分自身がどのような気持ちで、看護師という仕事を選んだのか、しっかり考えて意識しておくとよいでしょう。
2 看護師の多彩な仕事を知る―医療機関編
一方、看護師という仕事は非常に多彩な業務範囲を持っており、働く場所によりそれぞれ異なります。価値観を知るためにも、いろいろな働き方を知り、それに対してどう思ったか、どう感じたか、どうしていきたいと思ったか、などについて考えていくことも、重要なプロセスです。
まずは、病院勤務です。病院勤務の場合の看護師の業務は、入院患者の日常生活の補助が多い。ナースコールへの対応も必要。病棟の場合は24時間体制で看護を行うので、夜勤は多めになります。夜勤には手当がつき、2交代制、3交代制と病院によりシフトに種類があります。診療科により、行うことが変わってくるという点において、非常にバリエーションが多くあります。
精神科は入院患者の服薬管理や生活用品の購入、所持金管理なども業務範囲になります。患者さんの話を傾聴することも大切な業務の1つ。なお、閉鎖的か開放的か、また、病棟の方針や雰囲気によって仕事内容が大きく異なります。最近は入院患者が高齢化している栄光もあり、身体的なケアが必要な場合もあります。男性看護師が多く勤務している点で、男女比に他科にない特徴があります。
産婦人科は、「妊婦健診」や「産後1ヶ月健診」の介助業務や妊娠中および産後の精神的なケアや声掛け、助産師と連携したケアを実施する。また生活指導やアドバイスも行います。産前の管理入院などから、産褥期のケアなどもあります。産婦人科では、医師以外は女性がほとんどです。
消化器外科は、診察や診療の補助業務。患者さんへの飲食制限を含めた生活指導や、飲食ができない患者さんへのチューブによる栄養や薬剤投与処置も担当します。内科に比べると医師の補助業務の割合が高いことも特徴です。
泌尿器科は、問診やバイタルチェックを含む日々の健康管理が大きく業務を締めています。高齢の患者さんが多いため、目や耳が不自由な方とのコミュニケーションでは配慮が必要とされます。
小児科は、医療器具や服薬の管理業務、感染症対策、予防接種の実施を担当します。また、患者さんや保護者とのコミュニケーションも大切な業務の1つになります。患者も保護者も大きな不安を抱えていることが多いので、いかにメンタル面にも配慮した看護ができるかは腕の見せ所になります。制服が子供に合わせてかわいいところが多いのも特徴になります。
皮膚科は、アレルギー検査や、手術の際には医師の補助を行う。投薬、採血をすることもあり。患者の年齢層が幅広いため、臨機応変な対応が必要とされる分野です。
眼科は、視力検査や眼底検査の実施や準備、検査中の患者さんの介助を行います。器具などの洗浄や管理、患者さんの服薬管理も担当します。一時的に、あるいは恒常的に視野が狭くなったり、見えなくなったりしている患者さんが多いので、誘導や介助の仕方、声かけの仕方に工夫が必要です。
循環器内科は、薬物療法やカテーテル治療の介助業務、心電図や心エコーの検査準備などを担当しています。取り扱う機器が多いため、機器関連の幅広い知識が必要とされる他、急変も多いので、臨機応変な対応が必要になってきます。
脳神経外科は、入院患者の日常生活の介助、CTなどの操作補助を行います。高齢の患者さんや機能面にトラブルを抱える患者さんが多いため、丁寧かつ能動的なコミュニケーションが必要とされます。転倒や転落、認知機能や高次脳機能等の障害により、トラブルも多くなることが多いので、予後や先々起こりうることを想定した対応が必要になります。
整形外科では、ADL(日常生活動作)向上のサポートやリハビリの援助を行う。日常生活に支障をきたす症状の患者さんへのコミュニケーション、精神的なケアも重要な業務になります。また、X線写真やMRI画像に関する知識も必要とされます。術後すぐに動けるようになったり、退院・転院をしていくことが多いので、スピード感を持って対応することが求められます。
また、近年病床数が増えているものに、回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟があります。疾病を負った方が一定期間集中的にリハビリテーションを受けることで、地域に帰っていくための支援をする専門病棟です。医師配置は多くありませんが、リハビリテーション職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)との協業が非常に多くを占めてくる領域です。
まずは、病院勤務です。病院勤務の場合の看護師の業務は、入院患者の日常生活の補助が多い。ナースコールへの対応も必要。病棟の場合は24時間体制で看護を行うので、夜勤は多めになります。夜勤には手当がつき、2交代制、3交代制と病院によりシフトに種類があります。診療科により、行うことが変わってくるという点において、非常にバリエーションが多くあります。
精神科は入院患者の服薬管理や生活用品の購入、所持金管理なども業務範囲になります。患者さんの話を傾聴することも大切な業務の1つ。なお、閉鎖的か開放的か、また、病棟の方針や雰囲気によって仕事内容が大きく異なります。最近は入院患者が高齢化している栄光もあり、身体的なケアが必要な場合もあります。男性看護師が多く勤務している点で、男女比に他科にない特徴があります。
産婦人科は、「妊婦健診」や「産後1ヶ月健診」の介助業務や妊娠中および産後の精神的なケアや声掛け、助産師と連携したケアを実施する。また生活指導やアドバイスも行います。産前の管理入院などから、産褥期のケアなどもあります。産婦人科では、医師以外は女性がほとんどです。
消化器外科は、診察や診療の補助業務。患者さんへの飲食制限を含めた生活指導や、飲食ができない患者さんへのチューブによる栄養や薬剤投与処置も担当します。内科に比べると医師の補助業務の割合が高いことも特徴です。
泌尿器科は、問診やバイタルチェックを含む日々の健康管理が大きく業務を締めています。高齢の患者さんが多いため、目や耳が不自由な方とのコミュニケーションでは配慮が必要とされます。
小児科は、医療器具や服薬の管理業務、感染症対策、予防接種の実施を担当します。また、患者さんや保護者とのコミュニケーションも大切な業務の1つになります。患者も保護者も大きな不安を抱えていることが多いので、いかにメンタル面にも配慮した看護ができるかは腕の見せ所になります。制服が子供に合わせてかわいいところが多いのも特徴になります。
皮膚科は、アレルギー検査や、手術の際には医師の補助を行う。投薬、採血をすることもあり。患者の年齢層が幅広いため、臨機応変な対応が必要とされる分野です。
眼科は、視力検査や眼底検査の実施や準備、検査中の患者さんの介助を行います。器具などの洗浄や管理、患者さんの服薬管理も担当します。一時的に、あるいは恒常的に視野が狭くなったり、見えなくなったりしている患者さんが多いので、誘導や介助の仕方、声かけの仕方に工夫が必要です。
循環器内科は、薬物療法やカテーテル治療の介助業務、心電図や心エコーの検査準備などを担当しています。取り扱う機器が多いため、機器関連の幅広い知識が必要とされる他、急変も多いので、臨機応変な対応が必要になってきます。
脳神経外科は、入院患者の日常生活の介助、CTなどの操作補助を行います。高齢の患者さんや機能面にトラブルを抱える患者さんが多いため、丁寧かつ能動的なコミュニケーションが必要とされます。転倒や転落、認知機能や高次脳機能等の障害により、トラブルも多くなることが多いので、予後や先々起こりうることを想定した対応が必要になります。
整形外科では、ADL(日常生活動作)向上のサポートやリハビリの援助を行う。日常生活に支障をきたす症状の患者さんへのコミュニケーション、精神的なケアも重要な業務になります。また、X線写真やMRI画像に関する知識も必要とされます。術後すぐに動けるようになったり、退院・転院をしていくことが多いので、スピード感を持って対応することが求められます。
また、近年病床数が増えているものに、回復期リハビリテーション病棟や地域包括ケア病棟があります。疾病を負った方が一定期間集中的にリハビリテーションを受けることで、地域に帰っていくための支援をする専門病棟です。医師配置は多くありませんが、リハビリテーション職種(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)との協業が非常に多くを占めてくる領域です。
3 看護師の多彩な仕事を知る―クリニック等の外来部門編
外来部門では、薬品や備品の発注を任されることが多いことが特徴です。心電図の測定やレントゲン撮影などの医療機器の操作が含まれることもあります。予約のありなしでも変わりますが、様々な患者さんが来院しますので、臨機応変さが非常に重要になります。
検診センターや献血センターなどでは、検診器具の準備や片付けを担当することが多いようです。また、検診結果を受診者へフォローアップすることも任されます。献血センターでは、採血等の業務から、急なめまい等への対応等が非常に業務の多くを占めています。
美容クリニックも最近多い現場です。診察や診療のサポート業務。美顔器や脱毛器などの機器操作や整形手術の補助も任されます。クリニックが小規模の場合は、受付業務も看護師が担当することがあります。自費診療が多い分野でもありますので、そのクリニックの方針に合わせた高い接遇レベルが求められます。
外来部門の大きな特徴は、患者さんが持っている病気の程度が軽いものから重症度が高いものまで非常に幅広く、いかに軽い状態から治していけるか、あるいは、地域でどのくらいサポートできるかで患者さんの生活の質が大きく変わる分野になります。また、夜勤が原則ないことも非常に大きな特徴になります。
検診センターや献血センターなどでは、検診器具の準備や片付けを担当することが多いようです。また、検診結果を受診者へフォローアップすることも任されます。献血センターでは、採血等の業務から、急なめまい等への対応等が非常に業務の多くを占めています。
美容クリニックも最近多い現場です。診察や診療のサポート業務。美顔器や脱毛器などの機器操作や整形手術の補助も任されます。クリニックが小規模の場合は、受付業務も看護師が担当することがあります。自費診療が多い分野でもありますので、そのクリニックの方針に合わせた高い接遇レベルが求められます。
外来部門の大きな特徴は、患者さんが持っている病気の程度が軽いものから重症度が高いものまで非常に幅広く、いかに軽い状態から治していけるか、あるいは、地域でどのくらいサポートできるかで患者さんの生活の質が大きく変わる分野になります。また、夜勤が原則ないことも非常に大きな特徴になります。
4 看護師の多彩な仕事を知る―介護・福祉領域編
介護・福祉領域では、医療職だけでなく、介護・福祉職との合同の仕事が増えることが全体的な特徴になっています。施設等の種類により、夜勤のありなしは変わります。施設ではオンコール対応があることなども特徴になります。
特別養護老人ホームでは、施設内の介護職員と連携を図ります。入所者の服薬管理や定期健康診断の手配、日常生活の介助も業務に含まれます。看護師の数は少なく、ほとんどが介護職になりますので、医療的な判断は施設長である医師と共に担う部分が多いようです。
介護老人保健施設では、日常生活の補助業務を担当する。機能訓練などリハビリのサポートも行うことがあります。特別養護老人ホームよりは看護師など医療職の数が増えます。一方、あくまで医療と介護・在宅医療の中間施設になりますので、一定期間のケアとリハビリでいかに地域に戻っていただくかについて、多職種で合同で取り組んでいくことが必要な職場です。入所部門にいるか、通所部門にいるかで業務内容が異なることがあります。
有料老人ホームでは、入居者の健康管理を担当します。定期診断の手配や服薬の管理など、施設内のケアアテンダントと連携を図りますが、特別養護老人ホームと同様、介護職が多く、医療職が少ないため、介護職のうまくコミュニケーションをとることが必要になります。有料老人ホームは、その値段設定により入所者にも幅がありますので、その幅に合わせたその施設独自の業務なども発生してきます。
障害者支援施設では、施設利用者が通院する際の付き添いや容態急変時の対応をします。入所者の服薬管理や日常生活の介助も担当していきますが、こちらも看護師の人数は少ないことが特徴になります。夜勤は多くありませんが、オンコール対応のことも多いです。
特別支援学校では、児童・生徒の健康状態を観察するだけでなく、医療的ケアも実施します。今、医療ケア児は増加傾向にありますので、今後需要が増えていく分野です。緊急時には障害に応じて適切な処置を取ることも求められます。
また、保育園や幼稚園などでも、園に1-2名ずつは看護師が配置されますので、その中で保育士と共に子供の発達の支援、医療的な対応をしていくことが求められています。
学校では、実習等もあるため、その中で様々な業務に触れることがあると思いますが、学校にいる間は、どうしても課題や時間に追われがちです。仕事を網羅的に知る機会も多くないかもしれません。
しかし、上記は医療機関や介護・福祉分野を中心に取り上げましたが、企業内の看護業務や、行政の中で働くなど、看護師が求められる場面は非常に多様です。是非、自分自身が理想とする看護師像、自分自身の職業人増を膨らませて、自分自身のキャリアを築いていきましょう。
特別養護老人ホームでは、施設内の介護職員と連携を図ります。入所者の服薬管理や定期健康診断の手配、日常生活の介助も業務に含まれます。看護師の数は少なく、ほとんどが介護職になりますので、医療的な判断は施設長である医師と共に担う部分が多いようです。
介護老人保健施設では、日常生活の補助業務を担当する。機能訓練などリハビリのサポートも行うことがあります。特別養護老人ホームよりは看護師など医療職の数が増えます。一方、あくまで医療と介護・在宅医療の中間施設になりますので、一定期間のケアとリハビリでいかに地域に戻っていただくかについて、多職種で合同で取り組んでいくことが必要な職場です。入所部門にいるか、通所部門にいるかで業務内容が異なることがあります。
有料老人ホームでは、入居者の健康管理を担当します。定期診断の手配や服薬の管理など、施設内のケアアテンダントと連携を図りますが、特別養護老人ホームと同様、介護職が多く、医療職が少ないため、介護職のうまくコミュニケーションをとることが必要になります。有料老人ホームは、その値段設定により入所者にも幅がありますので、その幅に合わせたその施設独自の業務なども発生してきます。
障害者支援施設では、施設利用者が通院する際の付き添いや容態急変時の対応をします。入所者の服薬管理や日常生活の介助も担当していきますが、こちらも看護師の人数は少ないことが特徴になります。夜勤は多くありませんが、オンコール対応のことも多いです。
特別支援学校では、児童・生徒の健康状態を観察するだけでなく、医療的ケアも実施します。今、医療ケア児は増加傾向にありますので、今後需要が増えていく分野です。緊急時には障害に応じて適切な処置を取ることも求められます。
また、保育園や幼稚園などでも、園に1-2名ずつは看護師が配置されますので、その中で保育士と共に子供の発達の支援、医療的な対応をしていくことが求められています。
学校では、実習等もあるため、その中で様々な業務に触れることがあると思いますが、学校にいる間は、どうしても課題や時間に追われがちです。仕事を網羅的に知る機会も多くないかもしれません。
しかし、上記は医療機関や介護・福祉分野を中心に取り上げましたが、企業内の看護業務や、行政の中で働くなど、看護師が求められる場面は非常に多様です。是非、自分自身が理想とする看護師像、自分自身の職業人増を膨らませて、自分自身のキャリアを築いていきましょう。