キャリアの転機と損益分析
キャリアの転機を迎えた時、あるいは、今後近いうちに迎える方は、その時にどんな戦略を持ってその転機を乗り越えていくのでしょうか。
転機を迎える時には、ライフイベントなども含めて不可抗力な部分もあり、冷静にその状況を分析し、判断することは難しいのかもしれません。
しかし、転機を迎える前であればどうでしょうか。事前に準備を一定程度し、自分自身を理解しておくことができれば、急に訪れる転帰にも、一定程度対処できるのかもしれません。
今回は、転機を迎える前に行っておくべき自己理解と、自分の環境の分析について、ご説明したいと思います。
転機を迎える時には、ライフイベントなども含めて不可抗力な部分もあり、冷静にその状況を分析し、判断することは難しいのかもしれません。
しかし、転機を迎える前であればどうでしょうか。事前に準備を一定程度し、自分自身を理解しておくことができれば、急に訪れる転帰にも、一定程度対処できるのかもしれません。
今回は、転機を迎える前に行っておくべき自己理解と、自分の環境の分析について、ご説明したいと思います。
1 キャリアの転機と4S
人生に転機はつきものです。
誰にでも訪れるもので、おそらく避けることができないものです。その転機については、イベント型とノンインベント型があります
イベント型は何かイベントが起きて自分の転機になった場合、ノンイベント型は起こると思っていたイベントが起きなかったことによる転機、ということになります。
前者は、例えば結婚した、昇格した、子供が生まれたことで自分の転機になっているような場合、後者は、昇格できると思っていたのに、昇格しなかった、部署移動が起こると思っていたのに、起こらなかった、といったようなことが当てはまります。
どのような場合にも、その転機をうまく乗り越えていき、よりよい人生、キャリアを築いていけるとよいと思うのですが、その為に必要な準備について、シュロスバーグは4Sというカテゴリーにまとめています。
最初のSは、SituationのSで自分自身の状況把握を行うことを指します。次のSはSelfのSで、その転機を自分自身がどうとらえているのか、ということになります。3つ目のSはSupportsのSで、自分の持っているリソースについて洗い出しを行うことを指し、最後のSはStrategiesのSでどのような戦略を持ってその転機を乗り越えるのか考える、ということになります。
この4Sをまずは点検していきます。できれば、紙などに書き出していくとよいでしょう。
誰にでも訪れるもので、おそらく避けることができないものです。その転機については、イベント型とノンインベント型があります
イベント型は何かイベントが起きて自分の転機になった場合、ノンイベント型は起こると思っていたイベントが起きなかったことによる転機、ということになります。
前者は、例えば結婚した、昇格した、子供が生まれたことで自分の転機になっているような場合、後者は、昇格できると思っていたのに、昇格しなかった、部署移動が起こると思っていたのに、起こらなかった、といったようなことが当てはまります。
どのような場合にも、その転機をうまく乗り越えていき、よりよい人生、キャリアを築いていけるとよいと思うのですが、その為に必要な準備について、シュロスバーグは4Sというカテゴリーにまとめています。
最初のSは、SituationのSで自分自身の状況把握を行うことを指します。次のSはSelfのSで、その転機を自分自身がどうとらえているのか、ということになります。3つ目のSはSupportsのSで、自分の持っているリソースについて洗い出しを行うことを指し、最後のSはStrategiesのSでどのような戦略を持ってその転機を乗り越えるのか考える、ということになります。
この4Sをまずは点検していきます。できれば、紙などに書き出していくとよいでしょう。
① 状況(Situation)
まずは自分の置かれた状況を冷静に考えてみましょう。次の問いを自分自身に投げかけてみましょう。
・転機の元となるきっかけは?
・転機は予期していたこと?想定外のこと?
・転機は一時的?長期的?
・同じような転機の経験は?
・転機に伴うストレスの大きさは?
・転機に対して自分がコントロールできるところは?
・転機の元となるきっかけは?
・転機は予期していたこと?想定外のこと?
・転機は一時的?長期的?
・同じような転機の経験は?
・転機に伴うストレスの大きさは?
・転機に対して自分がコントロールできるところは?
② 自分自身(Self)
次に、自分自身がこの転機をどのようにとらえているか考えましょう。転機が来ていない場合は、仕事とプライベートのバランスや自分のスキルのチェックをします。
・将来像は?
・転機は自分にとってプラス?マイナス?
・転機のタイミングは自分にとって良い?悪い?
・自分の人生にとってどんな意味があるか
・転機に自分のスキル、経験は活かせるか・仕事やプライベートのバランスをどう考えているか?
・変化への対応能力はどの程度ありそうか?
・将来像は?
・転機は自分にとってプラス?マイナス?
・転機のタイミングは自分にとって良い?悪い?
・自分の人生にとってどんな意味があるか
・転機に自分のスキル、経験は活かせるか・仕事やプライベートのバランスをどう考えているか?
・変化への対応能力はどの程度ありそうか?
③ 支援(Supports)
そして、支援について、チェックしていきます。自分自身が持っている資源・人脈・知識・技術等、支えになってくれるようなものを書き出していきます。
・自分の支援者は?
・この転機によって支援に変化はある?
・必要な情報、知識を得る手段は?
・自分の支援者は?
・この転機によって支援に変化はある?
・必要な情報、知識を得る手段は?
④ 戦略(Strategies)
最後は戦略です。短絡的、あるいは直情的に決断していないか、様々な角度から考えたかを振り返ります。
・転機への対応として考えられる手段/方法は?
・転機の持つ意味について色んな視点で捉えたか?
・精神的なストレスの軽減を検討したか?
いかがでしょうか。かなりたくさんの事項を書き出してみることになったと思います。その中で、改めて考えてみると、自分自身が今まで認識してこなかった事柄や、自分の気持ちに気づくことができると思います。
可視化することは、自分自身を理解することに非常に役立ちます。いろいろ書き足したり、修正したりしながら、何度か問いを自分自身に投げかけてみるとよいと思います。また、これは、時期によっても変わっていく可能性がありますので、定期的に行って自己理解を深めておくのもよいでしょう。
・転機への対応として考えられる手段/方法は?
・転機の持つ意味について色んな視点で捉えたか?
・精神的なストレスの軽減を検討したか?
いかがでしょうか。かなりたくさんの事項を書き出してみることになったと思います。その中で、改めて考えてみると、自分自身が今まで認識してこなかった事柄や、自分の気持ちに気づくことができると思います。
可視化することは、自分自身を理解することに非常に役立ちます。いろいろ書き足したり、修正したりしながら、何度か問いを自分自身に投げかけてみるとよいと思います。また、これは、時期によっても変わっていく可能性がありますので、定期的に行って自己理解を深めておくのもよいでしょう。
2 自己理解と損益分析
さて、1で可視化したリストも使って損益分析を行っていきます。
損益分析は経営の場面で用いられるものですが、この場面では、自分にとってメリットがある、デメリットである、といった観点で分けていきます。
例えば、現在の自分自身が勤めている会社を思い浮かべてみていただき、1のリストと合わせて、自分にとってのメリットと、デメリットに振り分けていきましょう。
1で出てこなかった項目もたくさん出てくるはずです。例えば、給与、休暇の取りやすさ、仕事のやりがいや人間関係、残業時間など、様々なものが思い浮かぶと思いますので、それを分けていきます。
1で最初に自己理解を進めていますので、自分自身の環境が、自分にとってメリットになっているのか、デメリットになっているのかを考えることは比較的しやすくなっていると思います。
まだ転機が訪れていない方は、この損益分析の表を、定期的に見直してみましょう。
1と同様、このメリット/デメリットは状況や時間経過の中で変わっていくことが多いのです。例えば、独身の時にはあまり気にならなかった残業時間も、結婚し子供が生まれると多いと感じて、デメリットに感じることも多いでしょう。逆に、人間関係については意識をしてなかったけど、自分自身に病気が発覚した時に、休みの時にフォローをスムーズにしてもらえた経験など、その時々で意識していたか、重要だったかどうかについては変わるのが普通です。
そして、いざ、転機が来た時にはその転機が自分自身のメリット・デメリットにどのように影響を与えているか、転機があることで自分自身の環境を変えたらどうなるのか、など、いくつかのパターンに分けて表を作成してみるのもよいでしょう。
例えば、転職する際には、転職する場合のメリット・デメリット以外に、転職しない場合のメリット・デメリットを作成します。転職先に迷っている場合には、A社の場合とB社の場合で表を別々に作成してみるのです。
こうやって作成する時に、陥りやすいのは、「自分で変えることができないこと」を判断基準にしてしまうことのリスクについて考えないことです。
自分自身の努力や働きかけで変えられるものについては、自分の判断で状況が変わっていく可能性がありますが、自分のコントロール下にない事柄で悩んでしまうと、その悩みも自分の人生もそれに支配されてしまうからです。
もちろん、状況により、そういった自分自身でコントロールができないことによって、転機が訪れることはありますので、自分自身がそのリスクをしっかり自覚しているというのは、自分自身のキャリアを自分で決めていくのに非常に重要なことなのです。
いかがでしたでしょうか。
一度皆さんも自分自身のいずれ来る転機のために、自己理解と損益分析を可視化してみてはどうでしょうか。
損益分析は経営の場面で用いられるものですが、この場面では、自分にとってメリットがある、デメリットである、といった観点で分けていきます。
例えば、現在の自分自身が勤めている会社を思い浮かべてみていただき、1のリストと合わせて、自分にとってのメリットと、デメリットに振り分けていきましょう。
1で出てこなかった項目もたくさん出てくるはずです。例えば、給与、休暇の取りやすさ、仕事のやりがいや人間関係、残業時間など、様々なものが思い浮かぶと思いますので、それを分けていきます。
1で最初に自己理解を進めていますので、自分自身の環境が、自分にとってメリットになっているのか、デメリットになっているのかを考えることは比較的しやすくなっていると思います。
まだ転機が訪れていない方は、この損益分析の表を、定期的に見直してみましょう。
1と同様、このメリット/デメリットは状況や時間経過の中で変わっていくことが多いのです。例えば、独身の時にはあまり気にならなかった残業時間も、結婚し子供が生まれると多いと感じて、デメリットに感じることも多いでしょう。逆に、人間関係については意識をしてなかったけど、自分自身に病気が発覚した時に、休みの時にフォローをスムーズにしてもらえた経験など、その時々で意識していたか、重要だったかどうかについては変わるのが普通です。
そして、いざ、転機が来た時にはその転機が自分自身のメリット・デメリットにどのように影響を与えているか、転機があることで自分自身の環境を変えたらどうなるのか、など、いくつかのパターンに分けて表を作成してみるのもよいでしょう。
例えば、転職する際には、転職する場合のメリット・デメリット以外に、転職しない場合のメリット・デメリットを作成します。転職先に迷っている場合には、A社の場合とB社の場合で表を別々に作成してみるのです。
こうやって作成する時に、陥りやすいのは、「自分で変えることができないこと」を判断基準にしてしまうことのリスクについて考えないことです。
自分自身の努力や働きかけで変えられるものについては、自分の判断で状況が変わっていく可能性がありますが、自分のコントロール下にない事柄で悩んでしまうと、その悩みも自分の人生もそれに支配されてしまうからです。
もちろん、状況により、そういった自分自身でコントロールができないことによって、転機が訪れることはありますので、自分自身がそのリスクをしっかり自覚しているというのは、自分自身のキャリアを自分で決めていくのに非常に重要なことなのです。
いかがでしたでしょうか。
一度皆さんも自分自身のいずれ来る転機のために、自己理解と損益分析を可視化してみてはどうでしょうか。